Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

令和8年度保育所入所申込受付を開始します

最終更新日:
(ID:1913)

受付期間

令和7年11月10日(月曜日)から令和7年12月12日(金曜日)

※ただし、土曜、日曜、祝日は除きます。

入所要件

児童の保護者が次のいずれかに該当し、当該児童を保育することができないと認められ、同居の親族その他の者も、当該児童を保育することができないと認められる場合。

  1. ひと月に、48時間以上の労働をしていること。
  2. 妊娠中か出産後間がないこと。
  3. 病気やけが、精神、身体に障害があること。
  4. 長期の病気や精神、身体に障害がある同居の親族を常時介護していること。
  5. 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
  6. 求職活動を行っていること。
  7. 就学していること。
  8. 虐待やDVの恐れがあること。
  9. 育児休業をする場合に、入所を希望する子ども以外の就学前の子どもが、特定教育・保育施設や特定地域型保育事業を利用する必要があること。
  10. その他村長が認める事項

保育料の決定

保育料は、各家庭の前年分の所得税、前年度の市町村民税を基礎として算定し階層を決定します。ただし、幼児教育・保育の無償化に伴い村内に居住し村内保育園に通う全ての園児の保育料は無償となります。

入所申込の受付

保健福祉課、村内各保育所

※広域入所(村外への保育所入所)、新規入所は、役場保健福祉課で受け付けます。

入所定員

私立保育所:こがね保育園  20人  渡保育園  30人

申込方法

次の書類を添えて申し込んでください。各書類は役場保健福祉課が村内各保育所で受け取ってください。

【新規入所を希望する場合】

○施設利用申込書

○父母の就労証明書か就労予定確約書(求職中の人)

○自営業の場合は、自営業従事証明書または確定申告書の写し

○父母か同居の家族(入所申込み児童を含む)が病気や身体・精神障がい者などの場合は、医師の診断書か手帳の写しなど

○同居の家族を病気などで介護・看護している場合は、介護・看護による証明書

○母親が出産前後の場合は、その経過が分かる母子健康手帳の写し

【継続入所の場合】

○現況届兼施設利用申込書

○父母の就労証明書か就労予定確約書(求職中の人)

○自営業の場合は、自営業従事証明書または確定申告書の写し

○父母か同居の家族(入所申込み児童を含む)が病気や身体・精神障がい者などの場合は、医師の診断書か手帳の写しなど

○同居の家族を病気などで介護・看護している場合は、介護・看護による証明書

○母親が出産前後の場合は、その経過が分かる母子健康手帳の写し

※広域入所(村外への保育所入所)も同様です。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1913)
ページの先頭へ